周辺観光情報

Sightseeing

関ケ原の戦いの翌年、一六◯一年に、初代小浜藩主の
京極高次が小浜城の築城を始め小浜を東組、中組、西組の
三地区に分けました。その中で、「西組」の東側は商家街、
西側は茶屋街として整備されました。これが現在も残る
小浜西組・国の重要伝統的建造物群(1㌶)です。
小浜西組エリアは敦賀から若狭湾沿いに宮津(京都府)に
通じる「丹後街道」と、小浜から杉木(滋賀県)を経由して
京に入る「若狭街道(別称・鯖街道)」が交差する場所でした。
ここでは、若狭と京の人々、物資、情報、文化が交わり合い、
熟成しました。
また、海に面した交通の要所としても発展し
商業の中心地となりました。現在は歴史的建造物や
文化の継承に取り組みつつ、観光地としても人気があります。

三丁町の歴史について

history

関ケ原の戦いの翌年、1601年に初代小浜藩主の京極高次が小浜城の築城を始め、小浜を東組、中組、西組の三地区に分けました。
その中で、「西組」の東側は商家街、西側は茶屋街として整備されました。
これが現在も残る小浜西組・国の重要伝統的建造物群(1㌶)です。
小浜西組エリアは敦賀から若狭湾沿いに宮津(京都府)に通じる「丹後街道」と、小浜から杉木(滋賀県)を経由して京に入る「若狭街道(別称・鯖街道)」が交差する場所でした。
ここでは、若狭と京の人々、物資、情報、文化が交わり合い、熟成しました。
また、海に面した交通の要所としても発展し、商業の中心地となりました。
現在は歴史的建造物や文化の継承に取り組みつつ、観光地としても人気があります。

三丁町の歴史について

history

三丁町の名前の由来

三丁町の名前は、かつて柳町・漁師町・寺町の3つの町名にまたがる約330Mの通りに由来しています。

江戸時代の小浜は、北前船の寄港地として賑わい、遊郭が栄えました。
中期には北前船の航路変更で衰退しましたが、後期に再び遊郭営業が再開しました。
明治時代には北前船の出入りが再び多くなり、小浜が賑わいました。
昭和時代には、若狭湾でのぶりや鯖の豊漁により景気が良くなり、三丁町も賑わいました。
2008年には、小浜西組・国の重要伝統的建造物群に選定され、現在も町並みの面影は残っているものの、商いを続けているのは料亭播磨のみ。

周辺施設について

Surrounding facilities

四季彩館 酔月

料亭播磨より徒歩約1分

当ホームページ記載の「お抹茶体験」ができる提携店の料亭。もともと明治初期に建てられた料亭を再現した店内では、地元の旬の食材を熟練の技で仕上げた懐石料理をご提供。まるで明治時代にタイムスリップしたかのような雰囲気のなか、ゆっくりとお食事をお楽しみいただけます。

蓬嶋楼

料亭播磨より徒歩約1分

蓬嶋楼(ほうとうろう)は、千本格子の町家が軒を連ね、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定される「三丁町」に佇むかつての料亭。建物は明治時代に建てられ、当時の雰囲気を今なお色濃く残しています。現在は、土日祝のみ見学することができます。

空印寺(建康山空印寺)

料亭播磨より車で約3分

空印寺(くういんじ)は、福井県小浜市小浜男山にある曹洞宗寺院。山号は建康山。本尊は馬頭観音。小浜藩酒井家の菩提寺で、境内に八百比丘尼入定の洞穴があることで知られている。

常高寺(凌霄山常高寺)

料亭播磨より車で約2分

常高寺(じょうこうじ)は、福井県小浜市小浜浅間にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は凌霄山。浅井三姉妹の次女「初」、京極高次の正室(常高院)の祈願により建立され、常高院の墓所およびゆかりの文化財がある。

護松園(旧古河屋別邸)

料亭播磨より車で約10分

北前船の商人の迎賓館「GOSHOEN(護松園-ごしょう えん-)」は、「見る文化財」から「くつろげる文化財」と して生まれ変わりました。 小浜 藩主などの賓客をもてなすために建てた建物で、福井 県の有形文化財に指定されています。美味しいコーヒーを味わったり、箸を中心としたショップでお買い物を 楽しんだり、シェアスペースで仕事や読書を楽しむことができます。

道の駅 若狭おばま

料亭播磨より車で約10分

舞鶴若狭自動車道・小浜ICを降りてすぐに、「道の駅 若狭おばま」があります。2023年3月にリニューアル オープンしました!こちらは「鯖街道ワンダーランド」と して、鯖街道の起点である小浜の魅力を体感できる様々 な仕掛けが用意されています。また、道の駅若狭おばま 限定で販売されるオリジナル商品も充実しており、 フードコートのメニューも一新されました。レストラン「和久里のごはんや おくどさん」では、地元の 新鮮な食材をと使った美味しいランチが楽しめます。

上部へスクロール